忍者ブログ
Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。 ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
QRコード
忍者アナライズ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は吹奏楽についてお話ししようと思います。


自分の好きな吹奏楽の作曲家の一人にデビッド・ホルジンガーという人がいます。吹奏楽が好きな方なら一度は耳にしたことがある名前ではないでしょうか?またはマーチングをやっている方も、ホルジンガーの曲は聴いたことがあると思います。ホルジンガーの楽曲の多くは、アメリカ人らしく活発で動的な雰囲気が特徴で、拍子記号の変化を頻繁に用いて、豊かなリズムの効果を出しています。曲の多くは変拍子を多用しているということですね。演奏する方にとってはとにかく「休みが少ない」「音が高くてキツい」というダブルパンチですが、メロディラインが美しく繊細な曲が多いので初めての方でもすんなり入っていけると思います。


有名な曲はコンクールでも演奏される機会が多い「春になって、王達が戦いに出るに及んで (In the Spring, at the Time When Kings Go Off to the War)」や「アブラムの追跡 (Abrams Pursuit'')」「大空への挑戦 (To Tame the Perilous Skies)」などです。


これらはマーチングバンドでもよく演奏されていて、世界大会において(DCIワールドチャンピオンシップ)1992年にキャデッツ オブ バーゲンカウンティ(現ザ・キャデッツ)が大空への挑戦 (To Tame the Perilous Skies)、93年に同じくキャデッツが春になって、王達が戦いに出るに及んで (In the Spring, at the Time When Kings Go Off to the War)を演奏し、93年には世界チャンピオンになりました。これは日本のマーチングバンドにも強い影響を与え、日本においてもホルジンガーの作品は多く演奏されています。



吹奏楽でもマーチングバンドでも人気が高いホルジンガー、興味がある方にはこちらをオススメします☆



「デビッド・ホルジンガー作品集1」
曲目リスト☆
1. フォート・カンタベリーの冒険
2. ザ・ギャザリング・オブ・ザ・ランクス・アット・ヘブロン
3. リタージカル・ダンス(典礼の舞)
4. 危険な空を制圧するために
5. バレエ・サクラ




「デビッド・ホルジンガー作品集2」
曲目リスト☆
1. シンフォニア・ヴォーチ(合唱付き)
2. フィリップ・ブリスの賛美歌による
3. ロウェル・メイソンの賛美歌による
4. コンシダー・ジ・アンコモン・マン
5. ロバート・ローリーの賛美歌による
6. 南部の賛美歌による
7. アメリカン・スピリチュアルによる
8. 春になって、王たちが戦いに出るにおよんで
9. 子供の讃美歌
10. シンフォニア・ヴォーチ(吹奏楽版)

どちらもとてもアグレッシブな演奏です、ぜひ聴いてみてください☆
PR
今日はマーチングについてお話しようと思います。


マーチングのお話は過去にも何回かしていますが、一言でマーチングと言ってもいろいろな形態があります。今日はその辺を少し掘り下げていきたいと思います。これでみなさんに少しでもマーチングの魅力を感じていただけたらと思います。


まず、日本でよく見られる吹奏楽編成のマーチングバンド。これは木管楽器、金管楽器、打楽器が吹奏楽の編成になっているものです。チューバにかえてスーザフォンを使うバンドもよく見られます。楽器も吹奏楽とほぼ一緒です(打楽器をのぞく)。



次に金管楽器と打楽器のみで編成されたマーチングバンド。これは金管バンド(いわゆるブラスバンド)スタイルといわれ、トランペットではなくコルネット、フレンチホルンではなくアルトホルンという楽器が使われています。日本では小学校のマーチングバンドに金管バンドを取り入れている学校が多くみられます。



最後に金管楽器と打楽器で編成されたマーチングバンドで、トロンボーンとスーザフォンを使用せず、マーチング専用の金管楽器を使用したバンドです。(フレンチホルンではなくメロフォン、トロンボーンではなくマーチングバリトンなど)アメリカのドラムコースタイルを取り入れたもので、チューバも独特の形のものが使われます。





このようにマーチングバンドには様々な体系があります。日本においては吹奏楽人口が圧倒的に多いですが、マーチングバンドもかなりたくさん存在します。毎年全国大会がおこなわれ、感動のショーが創り上げられています。興味がある方はぜひどうぞ☆吹奏楽やオーケストラとはまた違う迫力と感動を味わえるはずです。
今日はジャズについてお話しようと思います。


ジャズの中でも自分が特に好きなアーティストの一つに「TーSquare」があります。このバンドはご存じの方も多と思います。名前を知らない方でも曲はだれしも一度は聞いたことがあると思います。そうです!あの有名なF1グランプリのテーマ「トゥルース」を演奏してるのが「TーSquare」なのです。


T-Squareはジャズの中でもフュージョンというジャンルで、サックスやウィンドシンセを前面に出した、ときに激しく、ときに優しく奏でられるメロディアスな曲調は、国内外に多くのファンを持つ人気グループなのです。吹奏楽でも「宝島」「オーメンズオブラブ」などは現在でも頻繁に演奏されていて、中高生からも人気が高いです。



そんなT-Squareを聞きたい方に、これがオススメです。




「夏の惑星」というこのアルバムは1994年に発売されたもので、トゥルースは入っていませんがとてもいい曲ばかりです。これから夏ですし、これを聴きながらドライブなんてなかなか良いと思います。

曲目リスト

1. 夜明けのビーナス
2. コパカバーナ
3. 夏の蜃気楼
4. ノー・モア・ティアーズ
5. シーズン
6. バッド・ムーン
7. センチメンタル・リーズン
8. スイート・ソロウ

メンバー

安藤まさひろ(G)
和泉宏隆(Key)
則竹裕之(Dr)
須藤満(B)
本田雅人(Sax)

↑自分の中でベストメンバーです。
今日は楽器についてお話ししようと思います。


クラリネットといえば皆さんご存じの楽器ですが、実は一言でクラリネットといってもいろいろな種類があります。普通、クラリネットといえばB♭管のクラリネットをいいます。その他にオーケストラで使用することが多いA管、吹奏楽ではE♭管、バスクラリネットなど様々な種類のクラリネットが存在します。


そのなかで「コントラアルトクラリネット」という楽器があるのをご存じでしょうか?この楽器はアルトクラリネットより1オクターブ低い音を出す楽器で、吹奏楽やクラリネットアンサンブルでベースラインを担当する楽器として使われることが多いです。この楽器、アルトという名前が入っていながらバスクラリネットよりも大きく、クラリネット属の中ではコントラバスクラリネットに次ぐ2番目に大きな楽器なのです。


コントラアルトクラリネットはこんな楽器です。




一見バスクラリネットやバセットホルンみたいにみえますね。最近では吹奏楽で使う場合も増えているみたいですが、自分はまだ演奏会等で見たことがありません。大人数のクラリネットアンサンブルでは見られるようなので、これから注目していきたいと思います。



今週の一枚は、ディズニーミレニアムセレブレーション☆フロリダのウォルトディズニーワールド(エプコット)の夜のイベントで使われていた曲です。 「ミレニアム セレブレーション」とタイトルにあるように、1999年前後に発売されたものですが、最近ではCDショップに行ってもなかなか見つけることが出来ません・・・レアものでしょうか?


この曲は現在もディズニーランドやディズニーシーで流れているので、メロディはひょっとしたら皆さんも聴いたことがあるかもしれません。ちなみに、マーチングでもよく演奏されていて2000年の世界大会(DCIワールドチャンピオンシップ)ではキャデッツというチームが見事な演奏をして話題になりました。日本でもこの影響で演奏する団体が増えています。

オススメです。ぜひ聴いてみてください☆


1. Reflections of Earth: Prolongue: Acceleration/Chaos/Space/Life/
2. We Go On
3. Tapestry of Nations: The Sage of Time Prologue/Millennium Heartbeat
4. Promise
5. Celebrate the Future Hand in Hand Includes "Wish ..." [Gospel Version]
忍者ブログ [PR]
TOP