Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。
ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジュリオ・カッチーニは16世紀後半から17世紀にかけて活躍した初期バロック音楽の作曲家です。その名の通りイタリア人で、作曲家でありテノール歌手でした。16世紀末の20年間、彼は作曲家、歌手、教師という3足のわらじを履いて生活していたそうですが、この作曲活動の中で革命的なものが生まれました。
当時ルネサンス音楽と言われていたものからモノディ様式を確立し、ポリフォニーからの脱却をしたのです。また、単声と通奏低音のための音楽を作曲したり、オペラでは現在普通に歌われている「レシタティーボ」を生み出したのもこのカッチーニなのです。
カッチーニといえば一番有名な作品に「アベマリア」があります。これは現在ではいろいろな人が歌ってCDにしていたり金管楽器でのアンサンブルにアレンジされていたりと、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?しかし意外なことに、この曲は90年代の初期までまったく知られていなかったそうです。こんな良い曲なのにもったいないですね。
さらに出典が明らかにされていないためこの曲がカッチーニの作品である証拠が無く、作者不群として楽譜が出版されている場合もあるそうですが、現在ではカッチーニの作品という認識がなされています。
当時ルネサンス音楽と言われていたものからモノディ様式を確立し、ポリフォニーからの脱却をしたのです。また、単声と通奏低音のための音楽を作曲したり、オペラでは現在普通に歌われている「レシタティーボ」を生み出したのもこのカッチーニなのです。
カッチーニといえば一番有名な作品に「アベマリア」があります。これは現在ではいろいろな人が歌ってCDにしていたり金管楽器でのアンサンブルにアレンジされていたりと、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?しかし意外なことに、この曲は90年代の初期までまったく知られていなかったそうです。こんな良い曲なのにもったいないですね。
さらに出典が明らかにされていないためこの曲がカッチーニの作品である証拠が無く、作者不群として楽譜が出版されている場合もあるそうですが、現在ではカッチーニの作品という認識がなされています。
PR
この記事にコメントする