Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。
ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コールアングレという楽器、知ってる方いらっしゃいますか?吹奏楽やオーケストラの経験がある方でしたらご存じの方も多いと思いますが、この楽器はオーボエの仲間でイングリッシュホルンともいわれているので、もしかしたらこのイングリッシュホルンという名前で知っている方も多いかもしれません。
コールアングレ☆

一見、オーボエに見えますが、実際にはオーボエよりも長く下の部分が丸くなっているのが特徴です。音はオーボエよりも完全5度下(オーボエはC管なのでF管になります)の音が出せる楽器です。オーケストラや吹奏楽で使われ、オーボエ奏者が持ち替えて演奏します。
コールアングレが一番有名なのは何と言ってもドボルザークの交響曲第9番「新世界」の第2楽章でしょう。皆さんもよくご存じの「家路」です。このメロディを吹いているのがコールアングレなのです。これでピントきた方もいらっしゃるでしょう。何とも言えない哀愁のメロディを奏でるコールアングレ、私は大好きです。
大編成のオーケストラには良く出てきますので興味がある方はみてみるといいでしょう。
コールアングレ☆
一見、オーボエに見えますが、実際にはオーボエよりも長く下の部分が丸くなっているのが特徴です。音はオーボエよりも完全5度下(オーボエはC管なのでF管になります)の音が出せる楽器です。オーケストラや吹奏楽で使われ、オーボエ奏者が持ち替えて演奏します。
コールアングレが一番有名なのは何と言ってもドボルザークの交響曲第9番「新世界」の第2楽章でしょう。皆さんもよくご存じの「家路」です。このメロディを吹いているのがコールアングレなのです。これでピントきた方もいらっしゃるでしょう。何とも言えない哀愁のメロディを奏でるコールアングレ、私は大好きです。
大編成のオーケストラには良く出てきますので興味がある方はみてみるといいでしょう。
PR
この記事にコメントする