Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。
ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は自分が好きなクラシックについてお話しします。
自分はクラシックの中ではバロックと国民楽派が特に好きです。作曲家でいうと、バロックはテレマン、ヴィヴァルディ、バッハあたり、国民楽派はドヴォルザーク、チャイコフスキー、シベリウスあたりが好きです。
何となくですけど、バロック音楽って歌謡曲に通じるものがあると思うんですよね・・。たとえば有名なパッヘルベルのカノンのコード進行(当時はこんな言葉なかったけど)は現在でも多くの歌謡曲に使われていますよね。バロックの曲を聴いていると「これ。。。なんか歌謡曲みたいだな」って思うときが結構あります。そんなことってありませんか??
国民楽派の音楽を聴いてみてもそう感じます。チャイコフスキーなんてほんとにそんな感じです、シベリウスもですけど。そう考えてみると、音楽ってすごいなあと思うわけです。オススメはチャイコフスキーなら交響曲第5番、第6番あたり、それと弦楽セレナードなどで、シベリウスは、有名なフィンランディアと交響曲第2番あたりですね、カレリア組曲もいいです☆
あとはマーラーなんかも好きだけど、このへんは好みが分かれるところですからね・・・
自分はクラシックの中ではバロックと国民楽派が特に好きです。作曲家でいうと、バロックはテレマン、ヴィヴァルディ、バッハあたり、国民楽派はドヴォルザーク、チャイコフスキー、シベリウスあたりが好きです。
何となくですけど、バロック音楽って歌謡曲に通じるものがあると思うんですよね・・。たとえば有名なパッヘルベルのカノンのコード進行(当時はこんな言葉なかったけど)は現在でも多くの歌謡曲に使われていますよね。バロックの曲を聴いていると「これ。。。なんか歌謡曲みたいだな」って思うときが結構あります。そんなことってありませんか??
国民楽派の音楽を聴いてみてもそう感じます。チャイコフスキーなんてほんとにそんな感じです、シベリウスもですけど。そう考えてみると、音楽ってすごいなあと思うわけです。オススメはチャイコフスキーなら交響曲第5番、第6番あたり、それと弦楽セレナードなどで、シベリウスは、有名なフィンランディアと交響曲第2番あたりですね、カレリア組曲もいいです☆
あとはマーラーなんかも好きだけど、このへんは好みが分かれるところですからね・・・
PR
この記事にコメントする