Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。
ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の一枚は、女性デュオ「Dew」のアルバム「Seasons」です。
このデュオ、横浜のランドマークプラザでライブをやっていたときに知りました。なんて綺麗な声なんだろうと、ひと目(ひと聴き?)惚れしてしまいました。聴きやすいメロディーと、切ない歌詞がマッチしていてとても爽やかな気持ちになれます。
おすすめは「may」「季節を追いかけて」です。
是非聴いてみてください☆
曲目リスト
1. 君へ~forever friend (album version)
2. SEASONS
3. 勇気の力
4. May
5. 緑の小道
6. Swing in the wind
7. 季節を追いかけて
8. Merry-go-round
9. CRY
10. Christmas Wish
11. クロノス~時の贈り物
12. 明日へ
PR
今週の一枚はアメリカのメロディック・パワーメタルバンド「キャメロット」の5枚目のアルバム、「カーマ」です(2001年)。一見ジャケットも怪しいしパワーメタルだからちょっと敬遠する人もいるかと思いますが、このアルバムはぜひとも聴いてほしいアルバムの一枚です。
このアルバムを知ったきっかけは先輩からのススメでした。何も分からず聴いてみて、はまってしまいました。以前紹介したRhapsodyとは違ってシンフォニックな感じはありませんが、その分叙情的な感じが満載で歌詞が分からなくても心に響くメロディラインが最高です。メタル好きな方だったら間違いなくはまります。
このアルバムは評価も高く、これまでにキャメロットは8枚のアルバムをリリースしていますが、この「カーマ」が最高傑作であるという意見もあるほどです。また、ボーカルのロイ・カーンの歌声が素晴らしい!このハイトーンボイスの美しさは他の男性ボーカリストの中でもなかなかいないと思います。
そんなキャメロット、ぜひ聴いてみてください☆
曲目リスト☆
1. リガリス・アパーチュラ
2. フォエヴァー
3. ウィングス・オブ・デスペアー
4. スペル
5. ドント・ユー・クライ
6. カーマ
7. ライト・アイ・シャイン・オン・ユー
8. テンプルズ・オブ・ゴールド
9. アクロス・ザ・ハイランズ
10. 「エリザベス」~ミラー・ミラー
11. 「エリザベス」~レクイエム・フォー・ジ・イノセント
12. 「エリザベス」~フォール・フロム・グレイス
13. フューチャー・キング
今週の一枚はサイトウ・キネン・オーケストラのマーラー交響曲第2番「復活」です。このCDは小澤征爾&サイトウ・キネンが、東京で初めてマーラーを演奏した記念すべきライヴ盤です。サイトウ・キネン・オーケストラは国内外のトッププレーヤーを集めた、言わば「オーケストラのオールスター」なのです。特に弦楽器のアンサンブルは重厚で素晴らしいと思います。
小澤征爾さんが表現するマーラーは本当に涙が出るほど感動します。もちろんマーラーのメロディが素晴らしいのもありますが、理由は分かりませんがこのCDはとても感動できます。特に終楽章・・・とにかく聴けば何か伝わってくるはずです。
個人的に好きなのは第4楽章です。コントラルト独唱から始まり金管楽器のコラールが続きます。ここでトランペットの1番を吹いているのがボストンポップスのティモシー・モリソン氏ですが、モリソン氏の音は神の領域と言っても過言でないくらい素晴らしいです。金管楽器を演奏している方にはぜひ聴いてほしいと思います。
少しでもマーラーに興味がある方はぜひ聴いてみてください、名演です。
交響曲第2番ハ短調「復活」
作曲: グスタフ・マーラー
演奏: サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮: 小澤征爾
今週の一枚はゲームでおなじみの「鬼武者」オリジナルサウンドトラックです。この作品はゲームの内容もさることながら、音楽が素晴らしいのです。日本音楽とフルオーケストラの融合による壮大なスケールは圧巻です。新日本フィルの演奏も素晴らしく、ゲーム音楽とは思えないクオリティの高さを誇っています。
ゲーム本編で使われている音楽は打ち込みによる演奏になっていますが、何と言っても日本的な独特の音階の使い方と西洋的なメロディラインの融合が素晴らしいです。ゲームをやったことがない方がこの曲を聴いたら、映画のサウンドトラックと勘違いすることは間違いないと言い切れるほどの出来です。
マーチングバンドにもアレンジされ演奏されているので聴いたことがある方も多と思いますが、これはゲームやったことがある方はもちろん、やったことがない方でも十分楽しめる一枚です。
鬼武者 オリジナルサウンドトラック
ディスク:1
1. 天昇幻武
2. 第一楽章
3. 第ニ楽章
4. 第三楽章
ディスク:2
1. 日昇・第壱楽 RISING-SUN 1st Movement
2. 侍 SAMURAI
3. 左馬介調 SAMANOSUKESIRABE
4. 鬼階 ONINOKIZAHASI
5. 夕影 UKAGE
6. 殺気・壱 SAKI-1
7. 突 TOTU
8. 夢 YUME
9. 麻乱 ASATOMIDARE
10. 藤吉郎調 TOUKICHROUSIRABE
11. 楓調・壱 KAEDESIRABE・1
12. 宙 CHU
13. 塞 SEKI
14. 雪調 YUKISIRABE
15. 炎 HOMURA
16. 殺気・弐 SAKI-2
17. 謐 HITU
18. 氷輪 HYORIN
19. 鬼神調 KIJINSIRABE
20. 楓調・弐 KAEDESIRABE 2
21. 撓 TAWA
22. 滝岨 TAKISOBA
23. 殺気・参 SAKI-3
24. 修羅巷 SURANOCHMATA
25. 輪 LIN
26. 雅 MIYABI
27. 疾風 HAYATE
28. 大海 UMI
29. 韻 HIBIKI
30. 地獄門 JIGOKUMON
31. 滾 TAGICH
32. 絆 KIZUNA
33. 哀 AI
34. 出立 IDETACH
35. 勇夫 ISAO
36. 野分立 NOWAKITATU
37. 厳 IKAMESH
38. 弥立 IYATATU
39. 鬼武者 ONIMUSHA
40. 穿 UGA
41. 天命 TENMEI
42. 日昇・第参楽 RISING-SUN 3rd Movement
今週の一枚は、女性デュオRYTHEMの「夢現ファクトリー」です。RYTHEMを知ったきっかけは、あるサイトで素人の方がRYTHEMの曲を歌っているの聴いたことです。なんていい曲なんだろうと思いました。
そのときに聴いた曲が「ホウキ雲」だったのですが、ストレートな歌詞と澄んだ歌声に魅了されてしまいました。そしてなんと言ってもメロディラインが美しい。今までこんな素直に音楽を表現している女性デュオはいなかったのでは?と思うほどです。
シングルはタイアップが多いので、皆さんもしかしたらどこかでRYTHEMの曲を聴いたことがあるのかもしれません。興味がある方はぜひ聴いてみてください。癒されます☆
RYTHEM 夢現ファクトリー☆
1. ピカソの休日
2. 三日月ラプソディー
3. ホウキ雲
4. ココロビーダマ
5. 名を持つ人へ
6. Song for you
7. 月のウサギ
8. キセキ
9. 願い
10. 車輪の下
11. フラミンゴ
12. 気球が虹を越えた日
13. Dear Friend
14. 20粒のココロ