忍者ブログ
Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。 ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
QRコード
忍者アナライズ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

数年前のことになりますが、某雑貨店に入ると有名アニメソングが流れてきました。普通と違うのは、このアニメソングがジャズアレンジをされていてビッグバンド編成のアンサンブルになっていたということです。


これらを演奏しているのが「東京ブラススタイル」です。全員女性のバンドで、演奏しているアニメソングは有名な物ばかり。きっと皆さんも一度は聴いたことがある曲ばかりだと思います。このバンド、演奏技術もさることながらアレンジが素晴らしいんです。


原曲に忠実にアレンジされている曲もあれば、ラテンジャズであったりスウィングであったりさまざまなジャズのスタイルを取り入れて曲をアレンジしているところがとても好きです。人によって好みは分かれるところですが、聴いて損はしないと思います。


興味がある方はこちらをどうぞ☆


東京ブラススタイル アニジャズ 1st note



1. ~BRASS STYLE INTRO~
2. 鉄腕アトム
3. キューティーハニー
4. 銀河鉄道999
5. 檄! 帝国華撃団
6. ラムのラブソング
7. ひょっこりひょうたん島
8. ひみつのアッコちゃん
9. エイトマン
10. タッチ
11. ルパン三世のテーマ '78
PR
リコーダーと言えば誰でも知っている楽器ですね。小学校では必ず学習しますし、誰しも吹いたことがある楽器かと思います。さて、リコーダーと一言で言ってもいろいろな種類のリコーダーがあります。今日はその中で「クライネソプラニーノリコーダー」という長い名前のリコーダーを紹介します。


クライネソプラニーノリコーダーはこんな楽器です☆



普通にリコーダーといえば一般的にソプラノリコーダーを指すようですが、その他にもアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーなど約10種類あります。その中で一番小さく、高い音が出せるのが「クライネソプラニーノリコーダー」なのです。


この楽器、大きさはソプラノリコーダーの約半分ほどで、ソプラノリコーダーより1オクターヴ高い音を出す楽器です。小鳥が歌うような音といえばイメージ出来るのではないでしょうか?この楽器の名前なんですが、クライネ(ドイツ語)ソプラニーノ(イタリア語)リコーダー(英語)という、なんとも不思議な名前です。ガークラインリコーダーとも言うそうですが、こっちのほうが有名ですね。


今週の一枚はチックコリアの「マイスパニッシュハート」です。チックコリアといえば「スペイン」がとても有名な曲ですね。吹奏楽やいろいろなバンドで演奏されています。


今回紹介する「マイスパニッシュハート」は、その名前の通り、スペイン系の音楽要素がたっぷりと盛り込まれています。ラテンのりズムなどを多く取り入れているところも特徴の一つではないでしょうか。


どの曲もいい曲ばかりなのですが、やはり「Spanish fantasy」、「Night Street」、「My Spanish Heart」がおすすめです。マーチングやってる人でDCIに詳しい人なら分かると思いますが、これらの曲はあのブルーデビルスが80年代から90年代にかけて演奏していた曲なのです。


スパニッシュ系とラテンジャズが好きな人なら絶対おすすめです。ぜひ聴いてみてくださいね☆


チックコリア 「My Spanish Heart」


1. Love Castle
2. Gardens
3. Day Danse
4. My Spanish Heart
5. Night Streets
6. Hilltop
7. Sky
8. Wind Danse
9. Armando's Rhumba
10. Prelude to el Bozo
11. Bozo, Pt. 1
12. Bozo, Pt. 2
13. Bozo, Pt. 3
14. Spanish Fantasy, Pt. 1
15. Spanish Fantasy, Pt. 2
16. Spanish Fantasy, Pt. 3
17. Spanish Fantasy, Pt. 4
18. Clouds
アンサンブルと言えばいろいろな形態があります。木管、クラリネット、サックス、弦楽、打楽器など数えきれません。この数あるアンサンブル形態のなかで金管楽器によるアンサンブルは、とても魅力的です。今日はこの金管アンサンブルについてお話ししましょう。


金管アンサンブルは何が魅力的なのか、それはなんといっても「響き」でしょう。金管楽器特有の重厚な響きはパイプオルガンによく似ていて、とてもきれいなのです。特徴は、B♭管とF管の2種類に集約された(大体)調性と、大きさの異なるそれぞれの楽器の間での統一感のある音色です。現在ではより良い音質と吹奏感を求めて改良が重ねられています。


金管アンサンブルの形態はいろいろなものがありますが、一番有名なのが金管5重奏(トランペット2、ホルン、トロンボーン、チューバ)です。その他に8重奏、10重奏などがあります。10重奏で有名なのがトランペット4、ホルン、トロンボーン4、チューバといういわゆるフィリップ・ジョーンズスタイルです。


また、マーチングバンドにおけるブラスセクションもとても迫力があり、重厚なサウンドが魅力です。編成も大編成でトランペット20、ホルン(メロフォン) 10~12、バリトン(トロンボーン)10、ユーフォニアム10、チューバ10という大人数になるので迫力は想像してみてください、すごいです。


金管アンサンブルに興味がある方、これをオススメします☆
エンパイア・ブラス(金管5重奏) Music Of Gabrieli
 


1. Canzon Duodecimi Toni
2. Canzon XVI
3. Canzon XIV
4. Canzon IX
5. Canzon XVIII
6. Canzon XV
7. Sonata XIX
8. I. Der Welte Fundt
9. Concerto Secondo: Magnificat
10. Concerto Primo: La Battaglia
11. Concerto Terzo: Magnificat
12. Lauda Jerusalem
13. VI. Instrumentalsatz Ohne Titel
14. Canzon X
15. Canzon XIII
16. No. 13 Canzon Septimi Octavi Toni A 12
17. Canzon A 12
18. Canzon VIII
19. Canzon Septimi Toni No. 2


教会旋法の時代の音楽(主にオルガンで演奏されていました)を金管5重奏にアレンジして演奏しているものです。金管アンサンブル特有の重厚なサウンドを聴くことができます。オススメです☆

私事になりますが、中学2年で吹奏楽部に入部して初めて演奏したのがアパラチア序曲です。なのでこの曲にはかなりの思い出があるので今日はこのアパラチア序曲についてお話ししたいと思います。


タイトルの「アパラチア」とは、カナダからアメリカにかけて連なるアパラチア山脈のことです。そのアパラチア山脈の近くにある、ノース・キャロライナ公立学校のために作曲されました。


曲は、急~緩~急という吹奏楽では定番の形式で書かれています。中間部ではトランペットのソロがあり、コンクールでの聴きどころでもあります。「アパラチア山脈」を想像させる雄大な旋律が多く聞かれる曲です。興味がある方は、ジェームス・バーンズ作品集(CD)が発売されていますので聴いてみてください☆


ジェームス・バーンズ作品集
演奏 東京佼成ウインドオーケストラ
指揮 フレデリック・フェネル

1. アルヴァマー序曲
2. アパラチアン序曲
3. リバーフェスト
4. ヒーザーウッド・ポートレイト
5. コラール・プレリュード
6. 力強い序曲
7. 長い灰色の線
8. ウェストポート序曲
忍者ブログ [PR]
TOP