忍者ブログ
Luscious Musikとは「魅力ある音楽」という意味です。 ジャンルを問わず、魅力ある音楽について書いていきたいと思っています。
プロフィール
HN:
Trumpeter jyun♪
HP:
性別:
男性
趣味:
楽器演奏 音楽鑑賞
自己紹介:
音楽全般幅広く聴きます。トランペット歴21年目になりました。これからもトランペットと付き合っていきながら、素晴らしい音楽にたくさん触れていきたいと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新のコメント
最新トラックバック
ブログ内検索
QRコード
忍者アナライズ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この曲は初めて吹奏楽の演奏会に行ったときに聴いた曲で、今でも私の心の中に残っている曲です。もともとメロディが綺麗な曲が好きだった私は、現代曲等に馴染めずにいましたが、この曲はとても綺麗で情景が頭の中に浮かんでくるかのようでした。


作曲者であるオリヴァドーティは1893年イタリア生まれ。1911年に渡米し、シカゴ交響楽団でオーボエ奏者として活躍しました。同時に作曲も手がけ、スクール・バンドに親しまれる多くの作品を生みました。


トランペットのパートはソロもありませんし、あまり目立つ部分もないのですが全体的にとても好きな曲の一つです。コンクールなどでは今でも良く演奏されている曲の一つだとか。機会があれば演奏したいと思っていますが、なかなかそういう機会がありません。


バラの謝肉祭
ジョゼフ・オリヴァドーティ作曲
PR
マーチングのショーを観ていて盛り上がるところは最初のいわゆるファーストプッシュといわれる「つかみ」ですね。そしてショーのラストに出てくることの多い「カンパニーフロント」です。今日はカンパニーフロントについてお話しします。


カンパニーフロントとは、ショーが一番盛り上がる後半部分で管楽器が横一列に並び、楽器を高く上げて(ベルアップといいます)大音量で吹きながらゆっくりと前進する動きのことです。まさにこれはマーチングバンドの醍醐味といっても過言ではありません。演奏しているほうはもちろんですが、観ている方もテンションが上がってきます。


カンパニーフロントの楽しみ方(観てる側)としては、曲の雰囲気からしてそろそろ来るかな?という予想をあらかじめしておくといいでしょう。そして段々と曲線のラインが横一列になっていき、盛り上がってきます。そして最後のポイントとして、ベルアップした瞬間に音が一瞬無くなることがよくあります。これを「サイレント」と言ってますが、ここで観客が一斉に叫ぶのがお約束となっています。


ここでの叫び方はいろいろパターンがありますが、一般的には「行け~~~!!」が多いです。また「Go~~~~!!」と言う場合もありますが、あまり聴いたことがありません。タイミングを間違えるととんでもないことになりますが、まず間違えることはありません。マーチングは盛り上げてなんぼの世界です、皆さんも観る機会がありましたらぜひこのように叫んで盛り上げてみてください。


ジャズトランペッターの中でもこのクリス・ボッティ氏の音色は柔らかくてとても好きです。日本においても人気があり、アルバムも何枚も出しているのでもしかしたら聴いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。


クリス・ボッティは1962年生まれのアメリカのトランペッターです。マイルス・デイヴィスに影響をうけトランペットをはじめ、95年にファーストアルバムを発表。彼の音楽はあまりテンポの速いアドリブなどがなく、スローバラードが多いのが特徴でしょう。


最新アルバム「イタリア」では、なんとあのトゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」をトランペットで演奏しています。ジャズ奏者でありながらこの音は・・・見事としか言いようがありません。ぜひ聴いてみてください、感動します。


トランペッターとしてだけではなく最近はその端正なマスクで俳優としても活躍しているクリス・ボッティ。これからますます注目したいトランペッターです。
コールアングレという楽器、知ってる方いらっしゃいますか?吹奏楽やオーケストラの経験がある方でしたらご存じの方も多いと思いますが、この楽器はオーボエの仲間でイングリッシュホルンともいわれているので、もしかしたらこのイングリッシュホルンという名前で知っている方も多いかもしれません。


コールアングレ☆


一見、オーボエに見えますが、実際にはオーボエよりも長く下の部分が丸くなっているのが特徴です。音はオーボエよりも完全5度下(オーボエはC管なのでF管になります)の音が出せる楽器です。オーケストラや吹奏楽で使われ、オーボエ奏者が持ち替えて演奏します。


コールアングレが一番有名なのは何と言ってもドボルザークの交響曲第9番「新世界」の第2楽章でしょう。皆さんもよくご存じの「家路」です。このメロディを吹いているのがコールアングレなのです。これでピントきた方もいらっしゃるでしょう。何とも言えない哀愁のメロディを奏でるコールアングレ、私は大好きです。


大編成のオーケストラには良く出てきますので興味がある方はみてみるといいでしょう。


今週の一枚はサイトウ・キネン・オーケストラのマーラー交響曲第2番「復活」です。このCDは小澤征爾&サイトウ・キネンが、東京で初めてマーラーを演奏した記念すべきライヴ盤です。サイトウ・キネン・オーケストラは国内外のトッププレーヤーを集めた、言わば「オーケストラのオールスター」なのです。特に弦楽器のアンサンブルは重厚で素晴らしいと思います。


小澤征爾さんが表現するマーラーは本当に涙が出るほど感動します。もちろんマーラーのメロディが素晴らしいのもありますが、理由は分かりませんがこのCDはとても感動できます。特に終楽章・・・とにかく聴けば何か伝わってくるはずです。


個人的に好きなのは第4楽章です。コントラルト独唱から始まり金管楽器のコラールが続きます。ここでトランペットの1番を吹いているのがボストンポップスのティモシー・モリソン氏ですが、モリソン氏の音は神の領域と言っても過言でないくらい素晴らしいです。金管楽器を演奏している方にはぜひ聴いてほしいと思います。


少しでもマーラーに興味がある方はぜひ聴いてみてください、名演です。


交響曲第2番ハ短調「復活」
作曲: グスタフ・マーラー
演奏: サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮: 小澤征爾
忍者ブログ [PR]
TOP